前回KANDAOの新型360度カメラ「QooCam 3」の実践レビューを公開しました。
360.hatenablog.jp
その後も作例などを撮っているのですが、静止画撮影について現時点で気づいたことについてまとめてみます。
62MPのDNG撮影
静止画解像度は62MP(11,136x5,568ピクセル)と、コンシューマー向け360度カメラの中でも高級機に匹敵する高解像度。
しかもJPEGだけでなくDNG記録もできるので編集の自由度も高いです。
JPEG撮って出し | DNG現像後 |
---|---|
![]() |
![]() |
明るい条件であればフルオートでもノイズも少なく、比較的良好な結果になるでしょう。
僕の場合はさらにここからTopaz AIを使って、ノイズリダクションしてシャープネスを上げてます。
薄暗い条件でのフルオート撮影でも、無理に明るくしなければ大きな問題はなさそうです。
Topaz AIの効果もかなり実感できます。
ただし暗い条件ではフルオートだと流石に難しいです…
そんな時には露出をマニュアルで設定してあげましょう。
フルオート | マニュアル露出 |
---|---|
1/30sec ISO6400 | 30sec ISO100 |
![]() |
![]() |
DNG8/ブラケット撮影
DNG8やブラケット撮影をするとより明暗差やノイズの少ないキレイな画像が作成できます。
![]() |
![]() |
ただしこれらは16MP(5,568x2,784ピクセル)の記録になってしまいます。
ファームアップで62MPにも対応されるのではと思ったのですが、確認したところどうやらQooCam 3では難しいようです…。
これは62MPのDNGデータが約125MB/枚という容量になってしまうため、連写するとバッファや書き込みが追いつかなくなってしまうためだと思います。
ちなみにDNG8/ブラケット撮影で保存される16MP DNGデータは約32MB/枚程度です。
より高品質360度写真を記録するには
屋内などで動いているものがない場合には、62MPで記録できるインターバル撮影などを使って複数枚のDNGを撮影しKandao Raw+で合成することによって高解像度DNG8を作成できます。
※Kandao Raw+は執筆時点ではWindows版のみQooCam 3に対応
さらにマニュアルで露出を変えながらブラケット撮影すれば、よりダイナミックレンジの広い高解像度HDRIも作成可能です。
今後ガチな屋内パノラマツアー制作などでは、この撮影方法で挑んでみます。
関連商品