このブログの読者の方なら「なんでアイツはONE Xの話題をしないのだろう?」と思っているかも知れません。
もちろん気になってますし、レビューもするつもりです。
でもそれ以上に気になっていることがあるのですよ…。
こちらの360Penguinはご存知でしょうか?
安価な360度カメラとしてONE Xよりも先に公開されました。
360Rize 360 Penguin | 360Rize - Realty Inside Zero Edges
そして先日発表されたInsta360 ONE X。

Insta360 ONE X 5.7K超高画質動画 手ブレ補正機能FlowState搭載 360度バレットタイム 高速WiFi (iphone/Android対応) 国内正規品 (本体のみ)
- 出版社/メーカー: Insta360
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
しかしスペック的にはコンシューマー向けVRカメラとしては間違いなくトップレベルです。
Insta360 ONE X - Own the moment.
で、ここからが本題。
この2製品のデザインってTHETAに似てますよね?
なぜ似てると思うかというとレンズの配置です。
Insta360 ONE(Nanoも)にしてもGoPro Fusionにしても、前後のレンズがズレて配置されてました。
そして前後の光軸が揃ったカメラはTHETA以外はかなり厚みがありましたよね。
これはTHETAのプリズムを利用した二眼屈曲光学系が特許を取得しているため、他社では光軸を揃えてスティッチ精度を上げることが難しい。と記憶していたのですが…。
こうなってくるとTHETAのアドバンテージがだいぶ少なくなってきますよね。
次のTHETAがどんな形で登場するのかによって、業界の主導権が大きく動くのかも知れません。
現時点ではアラシの開発力に他社は追従できそうにありませんね。